ドワンゴクリエイターズブログ 増刊号(2016/8/28 〜 2016/9/3)

ドワンゴクリエイターズブログ 増刊号(2016/8/28 〜 2016/9/3)

2016.09.4
EN_160904
増刊号

ハローエブリワン、ジェイだ。
9月に入り夏の終わりも近づいてきた。今年のサマーメモリーにエブリワンはどんな思い出を詰め込んだんだろうか。みんなの一欠片をちょっと覗いてみたいもんだよ。

さて、学校では夏休みも終え新しいシーズンに入っている。仕事でも新しい環境に身をおいているピープルもいるんじゃないだろうか。始まりがあれば終わりがあり、新しい始まりがくる。終わりのない物語なんて読みたくないように、終わりがあることでそのストーリーは完結するんだ。

今週は少年ジャンプで連載している「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が終了するニュースがあった。連載が40年も続いており、ファンが大勢いる人気漫画だよな。俺も読んだことがあるが、話の中で流行を取り入れ常に読者を魅了している。このドワンゴクリエイターズブログの増刊号もできるだけデザイナーが読むことで少しでも役立ってもらえるようにと願いながら書いているが、まだ書き始めて8ヶ月。「こち亀」の連載には足元も及ばないぜ。

人生中で書くことが辛い時や、書くが思い浮かばない時、そもそも体調が悪く物理的に書くことができないとき、時代の変化によって変化する納期の都合など、いろいろあった中でそれに負けずに40年も続けていたことをリスペクトする。それに比べれば今俺に起きていることや変化もたいしたことはないと思えてくるんだ。

どんなに大変なことがあっても俺はこの増刊号でエブリワンと接することが幸せだと感じている。俺の言葉で、1mmでも多くの人の考えや生活スタイルに影響を与えられるなら、これほどのハッピーエクスペリエンスはないだろう。いつかこの増刊号自体を書くことを辞めた時に、少しでも多くの人が悲しんでくれることを願って、今日もエブリワンに綴っていこうと思う。

エブリワンも色々とあると思うがまずは続けること、まずはそれを大事にしてほしい。アクションを起こすことが何よりも重要なメッセージだ。諦めたらそこで試合は終了だぜ。

では今週もドワンゴクリエイターズブログの振返りと技術ブログのピックアップといこう。

今週のドワンゴクリエイターズブログ

まずは今週のドワンゴクリエイターズブログを振り返るぜ。

初めてでも簡単!photoshopでGIFアニメーションをつくる方法【動画素材編】

kv_20160830
http://creator.dwango.co.jp/11579.html
前回に引き続きGIFアニメーションの制作方法を公開。
先週は画像素材を使ったGIFアニメーションの制作方法だったが、今回は動画素材を使ったGIFアニメーションの作り方を記事としてまとめてみたよ。これでGIFアニメーションはパーフェクト! どんどん制作に励んでくれ。

今週のオススメニュース5選

次にデザイン技術ブログ5選にいってみようか。

UXデザインについて再考してみた

この記事ではUXデザインを提唱しながらも、提唱している本人のプロダクトにイマイチにはなってはいけないという問題提議を投げかけている。UXデザインを本来のプロダクトで実践したいのであれば、「手を動かす人が企画して実行する方が生産性が高い」ということだ。この記事にあるようにWeb業界において「現場でユーザーの事を考えてない奴なんて居ないし、イノベーションを起こしたくない奴も居ない」というは肌感覚でも納得がいく。

よりユーザーにとっていいものをつくるために制作現場全体が何を取り入れるべきなのかを今一度考えるときではないのだろうか。

tsublog (2016/8/28)

http://blog.tsubotax.com/archives/3928

InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド

InstagramやAirbnb、Apple MusicのUIデザインの変化から見えるように、新しいデザインの方向性が生まれているようだ。ミニマルデザインの延長線上のように見えるがそこには大きな規則性がある。

トレンドを追うことだけが重要ではないが、トレンドを知らずしてそれをあえて取り入れないのとでは意味が変わってくる。まずは世界で起きているデザインの変化を知って、自分なりのデザインに落とし込もう。

UX MILK (2016/8/29)

http://uxmilk.jp/48364

Flexboxを使うなら知っておきたい「flexアイテム」の幅の計算方法

FloatからFlexboxに移行しているピープルもいるだろう。だが、デザインする際に「flexアイテム」の幅がそもそもどう計算していいのかわからないということがある。それが原因でデザインする手が止まってしまうということがあるんじゃないだろうか。

この記事ではMacのChromeとFirefoxで検証したflexアイテムの幅の計算方法を記載してくれている。これを参考に具体的なデザイン作業を進めていこう。

FlexboxやFloatでレイアウトが崩れてしまう原因がすぐに見つかるChromeの機能拡張- Pesticide

この記事で紹介している Pesticideを利用すればすべての要素がどのようにレイアウトされているかがわかるようになる。Pesticideを使ってどこが原因で崩れているのかを瞬時に理解しよう。

ユーザビリティテストの被験者をしてみて感じた、テストの流れや重要ポイント

ドワンゴでもユーザビリティテストはプロダクトを制作する上でとても重要な要素だと考えている。記事内でも紹介したがユーザビリティラボをつくり、新規機能の実装や大型リニューアルの際には利用するよう推進しているんだ。この記事ではユーザビリティテストの流れや実施する上での重要なポイントをまとめているよ。ぜひ参考にしてユーザビリティテストを運用してほしい。

Webクリエイターボックス (2016/9/1)

http://www.webcreatorbox.com/webinfo/usability-testing-backlog/

さいごに

今週は続けることの大切さを伝えてみたよ。
俺の愛のささやきが、できるだけ多くの人に届くよう祈っているぜ。

ではまた来週に。
アディオス。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせて読みたい記事

この記事を書いたメンバー

ジェイ

ジェイ

General Manager

ドワンゴ デザインコミュニケーション室長, ドワンゴデザイナーの統括, 案件の受注フロー、並びに社内外スタッフへの発注フローの設計を担当。dwango creators blogの編集長も兼務している。

ドワンゴデザイナー メンバー募集 ! !