ドワンゴクリエイターズブログ 増刊号(2016/9/11 〜 2016/9/17)

ドワンゴクリエイターズブログ 増刊号(2016/9/11 〜 2016/9/17)

2016.09.18
en_160918
増刊号

ハローエブリワン、ジェイだ。
連休に入りハッピー気分で休みを満喫しているピープルも多いだろう。

休みに入り俺もどこにいこうかとワクワクさせている。今週は「ULTRA JAPAN」も開催され、えっ、こんなにジャパンにパーティーピープルいたっけって勘違いするくらい人が騒ぎまくっている。

こんな時に欠かせない飲み物と言えばテキーラじゃないだろうか。このリーカーで苦い思い出をつくっているピープルは少なからずいるはずさ。俺も生まれて初めて地球が回転していると実感したのは、このテキーラを15杯ショットで体に入れたときだ。ニコラウス・コペルニクスも頭をぐるぐるさせて地動説を導き出したに違いない。

さて、実はこのテキーラって明確な基準があるって知ってかい? テキーラ規制委員会っていうのがメキシコにあって、テキーラメーカーは以下の基準を満たさないといけないんだぜ。この基準を超えないとテキーラとはいえない!

  • ハリスコ州・グアナファート州・タマウリパス州・ナヤリ州・ミチョアカン州で生育されたアガベ・アスール・テキラーナ・ウェーバーを使用すること。
  • テキーラ村とその周辺で蒸留されたものであること。
  • アガベ・アスール・テキラーナ・ウェーバーを原料に51%以上使用すること。
  • 最低2回蒸留すること。
  • メチルアルコールが3mg/1ml以下であること。
  • 最終アルコール度数が35%~55%であること。
  • メローイングは1%以下であること。
  • フーゼル油の制限

こうやって基準を改めて見るとけっこう厳しくねえ。 テキーラ村とその周辺で蒸留されたものってシャンパン並な基準じゃないか。

テキーラって酔うためのリーカーってイメージあるけど、種類も沢山あって、本当に飲みやすいものもある。自分にあったテキーラを見つけてみるのも大人の嗜みってやつだよな。

ちなみに六本木にある「AGAVE」っていうテキーラバーにいけば、味わったことのないテキーラに会えること間違い無しだ。パーティーで騒ぎながらテキーラを飲むのも一興だが、ゆっくり味わうのもオススメだぜ。

さて、高ぶる気持ちを抑えて、デザインについて勉強しようか。
今週のドワンゴクリエイターズブログの振返りと技術ブログのピックアップだぜ。

今週のドワンゴクリエイターズブログ

まずは今週のドワンゴクリエイターズブログを振り返るぜ。

なんとなく、からぬけだそう。知っておきたい描画モードの仕組み

topimage_blog
http://creator.dwango.co.jp/11568.html

デザイナーとして8ヶ月となりメキメキ成長しているiriaがPhotoshopの描画モードについてまとめてくれた。なんとなく描画モードを使っている人はこの記事でイメージがもてるようにしておこうぜ。

今週のオススメニュース5選

次にデザイン技術ブログ5選にいってみようか。

スマホサイトのナビメニューを見直そう!基本3パターンの長所と短所、改善ポイント

スマホデザインをする際に必ず登場するのがナビメニュー。この記事ではハンバーガーメニューとタブメニュー、ジェスチャー型ナビゲーションのメリットとデメリットをまとめてくれている。自分が制作するサービスやプロダクトにやって何が適切なのかを考えながらデザインしようぜ。

PHOTOSHOPVIP (2016/9/13)

http://photoshopvip.net/94278

カラーの取得・管理、カラーパレットの作成、画像からカラー抽出などいろいろできてしまう便利なカラーツール -Kelir

カラー管理ツールは今まで色々とあったが、このKeirはこれ1つでほしい機能はそろっていると言える。カラーの管理、カラーパレットの作成、画像からカラーの抽出、グラデーションの作成・コード生成など、デザイン作業をする上で助かるものばかりだぜ。

Flexboxを使ってレスポンシブ対応の「前の記事」「次の記事」リンクを実装

ブログや個別記事で「前の記事」「次の記事」へのリンクはよく見かけるよな。この記事ではFlexboxを使って簡単に実装できる方法を紹介している。また、WordPressでの実装方法もあわせて記載されているので、かなり実践的なシーンで利用できるだろう。

Webクリエイターボックス (2016/9/15)

http://www.webcreatorbox.com/tech/flexbox-next-prev-link/

海外の人気サービスで使われているCSSスタイルガイド8選

AirbnbやGoogle、Dropboxといった人気サービスで利用されているCSSスタイルガイドを紹介してくれている。CSS構造設計は悩める部分が多いが、こういったものを参考に保守しやすいCSSを設計できるようにしようぜ。

UX MILK (2016/9/15)

http://uxmilk.jp/53006

ReactとD3.jsの組み合わせで変わる!JavaScriptアニメーション開発

データビジュアライゼーションライブラリー「D3.js」に対してReactを使ってコンポーネント化し、より便利に制作するための記事。最近現場でよく利用されているReactで、アニメーション描画を効率的に作っていこうぜ。

さいごに

テキーラについて語ったら、さっそく呑みたくなってきた!
さあ街にくりだそうぜ。

では、また来週に!
アディオス。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせて読みたい記事

この記事を書いたメンバー

ジェイ

ジェイ

General Manager

ドワンゴ デザインコミュニケーション室長, ドワンゴデザイナーの統括, 案件の受注フロー、並びに社内外スタッフへの発注フローの設計を担当。dwango creators blogの編集長も兼務している。

ドワンゴデザイナー メンバー募集 ! !